内定取り消し事件に学ぶ、内定・内々定の法的効果:コーセーアールイー事件
2021年01月31日 2022年12月28日

目次
法令順守を心がける健全な経営者にとって、「内定の取り消しのどこに問題があるのか」を正しく理解しておくことは、経営上の欠かせない事柄と言えます。
本記事では、実際に内定取り消しの妥当性が争われた有名裁判の判例を通して、経営者が知っておきたいことを確認してみます。
内定の取り消しとは
「内定」とは、企業と学生との間に労働契約が成立した状態を指します。ただし、「実際に働き始めるのが卒業後であること」と「内定取り消し=労働契約の解約がありうる」留保をつけた上での契約となっています。
留保をつけたとはいえ、契約は契約ですので、取り消しをする・されるには、それなりの事由が必要とされています。
不動産会社から内々定を取り消された就活大学生が損害賠償金を請求した、コーセーアールイー事件
この事案は、不動産会社から採用の内々定を得ていた男子学生が、内定通知書授与予定日の2日前になって突然、会社が一方的に内々定を取り消した行為は違法だとして、会社に対し、115万5000円の損害賠償金の支払いを求めたものです。
この裁判の結果は、当事者双方が正式な労働契約締結を目指す上での信義則違反による不法行為に基づく慰謝料請求を認め、内々定を取り消された就活大学生の主張が通った形になりました。
裁判の詳細はこちらから
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/08850.html
「労働契約締結過程における信義則」という観点
この裁判で焦点になったのは、「労働契約締結過程における信義則」です。
内々定自体は、裁判の中で、以下のように捉えられていました。
内々定の合意の実体は、内定までの間に新卒者が他の企業に流れることを防止することを目的とする事実上のものであって、直接的かつ確定的な法的効果を伴わないもの
ただし、会社側が、
①内々定取消しの可能性がある旨を学生に伝え、内々定者への対応につき遺漏なきよう期すべきところを実施していなかった
②更に、内定の2日前に通知したこと
問題視されました。
会社との間で確実に労働契約が締結されるであろうとの学生の期待は、法的保護に値する程度に高まっていたという判断になったと言うことが出来、それを裏切った行為は、「信義則」に反したと判断されました。
内々定は、法的効果は伴わない。それでも、誠実に学生とは接するべき
この裁判は、あくまで、「内々定」は法的効果がなく、更に、学生の「内定」を認めた訳ではなく、あくまで慰謝料を容認した結果になります。
その為、今後も、企業が内々定という手段を使い、人材を囲い込むこと自体には問題はありません。ただし、「内々定がどのような概念か」、「結果として、内定に至らない可能性があること」は、誠実に伝える必要があるということになります。
誠実ではない対応は、法的リスクだけでなく、企業の評判に影響を及ぼす可能性も
また、訴訟に発展しなくても、シンプルに、内々定から内定に移行するにあたり、非情なコミュニケーションをした場合は、SNSやクチコミで、企業が「非情・真摯ではない」という評価を受ける可能性があり、新卒採用が難航する可能性が生じます。
優秀な人材の確保のためにも、内定取消等の事態を発生させることはできるだけ避けることが無難です。
予防法務として顧問弁護士を導入すると安心
上記で紹介したような内定取り消しトラブルに限らず、企業が日常的に法的トラブルに遭遇する可能性は少なくありません。そこで顧問弁護士をつけておけば、日頃から気軽に弁護士への相談やアドバイスを受けることができて安心です。しかし、費用面の問題で顧問弁護士をつけるのが難しい会社におすすめしたいのが弁護士保険です。トラブルを未然に防ぐ「予防法務」の観点から、弁護士保険を活用した顧問弁護士の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
教科書Bizおすすめの弁護士保険
弁護士保険は、一般的な弁護士の顧問契約料金よりも低額の費用で、お困りの際に安心サポートを受けることができます。弁護士保険に興味をお持ちの方は是非こちらをご覧ください。補償内容や必要性について詳しくご紹介しています。
上記ページでもご紹介している、当サイトおすすめの弁護士費用保険はこちらの2種類。
①事業者のミカタ
月々5,000円代からというリーズナブル保険料が特徴で、普段弁護士を利用される機会の少ない小規模企業や個人事業主の方も加入しやすい設計になっています。費用は控えめながらも対応できるトラブルの種類も幅広く、さらに日弁連との提携により実現した弁護士直通ダイヤルなどの付帯サービスもついているため、保険としての安心感も十分です。
②コモンBiz+(ビズプラス)
より手厚い補償を受けたい方にお勧めなのがこちら。高額になりがちな弁護士への着手金や報酬金について、補償割合(基本てん補割合)が100%となるプランのあるタイプの保険商品です。弁護士への法律相談料や手数料の実費を補償したり、弁護士への事件委任による着手金・手数料・報酬金などを補償します。
いかがでしたでしょうか?弁護士費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識