不動産オーナーが知っておきたい賃貸物件の立ち退き交渉のテクニック
2021年01月12日 2023年05月10日
目次
節税を行っている法人・個人事業主が立ち退きをする際に注意すべきこと(経費と税金)
立ち退き料の決定の仕方は千差万別です。それぞれの事例によって違ってくるので、その物件を借りている権利の価値がどれくらいなのかを判断する必要があります。例えば、経費としてなるべく税金が出ないように節税を行っている法人・個人事業主が、大家と明け渡しの交渉をする際、実際の儲けよりも低く見積もりが出てしまう恐れが発生します。この場合には、決算書の中の補償されるべきところを読み込んだり、決算書には出てこない補償されるべき箇所を挙げ、交渉するのが良いでしょう。
定借と普通借の違い
定借とは、定期建物賃貸借を略した形のことを言い、更新しないことを前提としている契約のことです。逆に、更新を前提として考えている契約のことを普通賃貸借と言います。
普通賃貸借契約から定期賃貸借契約に切り替える際の注意点、賃貸物件の賃料交渉はできるのか?
借りている側の同意があれば、普通賃貸借から定期賃貸借への切り替えを行うことができますが、賃借人にはお尻を切られるだけであり何のメリットもありません。なので、それに見合う賃借人側のメリットを示す必要があります。例えば、今まで貰っていた賃料よりも相当程度減額をした場合、賃借人側は次の移転がしやすくなります。そうなると、後で明け渡しの際に立ち退き料で揉めるリスクも少なくなるという利点があります。
また、5年間の定借で借りる代わりに家賃を安くしてほしい、という形の賃金交渉ができる場合もあります。事業の5年先がどうなっているのかわからないビジネスモデルであれば、安く借りるために定借にし、その間に利益を出して撤退をする、という形の契約をしている会社も実際にあるそうです。
定期賃貸借契約の3つの要件(公正証書・終了通知)
定期賃貸借契約を行うには3つの要件があります。
①公正証書等の書面で、更新がない定期賃貸借であるといった契約書を作成する
②定期賃貸借であるということをあらかじめ借りる側に書面で説明する
③賃貸借を終了した場合は契約満了の1年前から6か月間の間に、契約通りこの契約は終了するという通知(終了通知)を大家側が必ず出す
契約書だけでは認められないことに注意しましょう。
借家権、営業権、移転の実費などの法律知識
立ち退きに関して、3つの法律知識の解説をします。
借家権とは、建物を賃借する権利のことを言います。立ち退きの場合、その権利がどの程度の価値をもっているかを判断する必要があります。
営業権とは、企業が持っている無形の資産のことを言います。例えば駅前で30年や40年もやっているラーメン屋を移転させるケースは、その地域でそこにあることによりブランドを築いてきたという営業権を奪うことになります。この場合、営業の損失補償は大きなウェイトを占めてくるでしょう。
飲食店をやっていて、今の物件から出ていくことになると、当然移転のための様々な実費がかかってきます。次のところでまた保証金を入れないといけなかったり、引越し費用だったり、そういったこともまた、立ち退き料を決定する材料になります。
立ち退きを円滑に進めるために必要なこと
立ち退く側にはメリットがないので、win-winを作っていくことを心がけると良いでしょう。賃借人側のメリットを示すことが大事です。
立ち退き費用を交渉することによる非弁行為とは?不動産業者の立ち退きはどこまで認められるのか
弁護士法の中で、弁護士以外は法律業務を取り扱ってはいけないという原則があります。不動産業者が立ち退きにあたって、大家のメッセンジャー、使者としての役割をする程度なら認められますが、それを超えて賃借人にいくらで出て行ってほしい、などの交渉を始めると、それは非弁行為になりかねません。権利義務についての紛争を弁護士ではない人が取り扱うからです。揉めた場合やスムーズな明け渡しの交渉をしたい場合は、弁護士に相談をするのが良いでしょう。
オーナー(大家)が変わった際に注意すべきこと
賃借人付きで取り壊し・建て替え、そして明け渡し前提で物件を購入している大家は、賃借人に出て行ってもらうことを前提として安く買っています。そして、賃借人に安く出て行ってもらうことで利益を出しています。そのような場合でオーナーが変わると、立ち退き・明け渡し業務に慣れているケースが多いです。そうなると、強引な立ち退き請求をしてくることも結果的に多いと思われます。ですが、きちんと法律・ルールに基づいた解決をしていくことが必要です。
立ち退きにおいて弁護士を入れるべきタイミングは?
本格的に代理人として弁護士に委任をするのは、手に負えないなと思ったところで構いません。しかし、法律と違う基準で交渉に及び、もつれにもつれてかえって解決が長引くよりは、早めにアドバイスを受けながら交渉を進めていった方が良いでしょう。早めに法律的な考え方、裁判になった場合の立ち退き料など、一般的なアドバイスを早めに知識として持った上で交渉に望まれた方が良いと思われます。
事業用と居住用の原状回復義務の違いについて
居住用の賃貸借については、原状回復の義務は借りている方にないというのが今の法律の考え方です。ですが、タバコのヤニだらけになったり、ふすまを破いたりしていると、普通はここまでにはならないだろうということを踏まえ、重大な過失や故意での損耗は原状回復の義務を賃借人が負担することになります。
費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
いかがでしたでしょうか?費用保険の教科書Bizでは、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非他の記事も参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #発信者情報開示請求
- #発信者情報開示命令
- #フリーランス新法
- #フリーランス
- #内容証明
- #臨床法務
- #戦力法務
- #債務不履行
- #威力業務妨害
- #内定
- #始期付解約権留保付労働契約
- #アルハラ
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
-
02
免責事項と注意事項は何が違う? その効力から職業別の例文までわかりやすく紹介。
-
03
無断駐車への張り紙や罰金は有効? 無断駐車の対策と対応、してはいけないこと。
-
04
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
-
05
【弁護士監修】少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
-
06
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法の考え方と適用される要件
-
07
【弁護士監修】外国人お断りは違法? インバウンドブームに潜む外国人旅行客とのトラブルと対策
-
08
クレジットカードや自動車保険の弁護士保険は使えない!? 補償される範囲をチェックして弁護士保険を比較・検討しよう。
-
09
キャンセル料は取れる? 予約の無断キャンセル(ノーショー)問題の対策と法律を学ぶ
-
10
店で泥酔した客が暴れたら損害賠償は取れる? 酔客トラブルの予防と対処法
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #発信者情報開示請求
- #発信者情報開示命令
- #フリーランス新法
- #フリーランス
- #内容証明
- #臨床法務
- #戦力法務
- #債務不履行
- #威力業務妨害
- #内定
- #始期付解約権留保付労働契約
- #アルハラ
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
-
02
免責事項と注意事項は何が違う? その効力から職業別の例文までわかりやすく紹介。
-
03
無断駐車への張り紙や罰金は有効? 無断駐車の対策と対応、してはいけないこと。
-
04
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
-
05
【弁護士監修】少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
-
06
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法の考え方と適用される要件
-
07
【弁護士監修】外国人お断りは違法? インバウンドブームに潜む外国人旅行客とのトラブルと対策
-
08
クレジットカードや自動車保険の弁護士保険は使えない!? 補償される範囲をチェックして弁護士保険を比較・検討しよう。
-
09
キャンセル料は取れる? 予約の無断キャンセル(ノーショー)問題の対策と法律を学ぶ
-
10
店で泥酔した客が暴れたら損害賠償は取れる? 酔客トラブルの予防と対処法
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識