障害者雇用における差別解消法とその判例(経営者向け)
2020年12月09日 2022年12月01日

障害がある方は、2018年の調査によると、日本の人口の中で、約7.4%の約936.6万人と言われています。企業の経営者として、障害がある方が従業員になっていても自然だと考えることが出来ます。
しかし、障害がある方を従業員として雇うことが未経験の経営者も多いかと思います。今回は、経営者が知っておきたい障害者差別解消法とそれに関連した判例を紹介します。
障害者差別解消法とは
障害者差別解消法は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月に制定されたものです。
ポイントは、「不当な差別の取り扱いの禁止」「合理的配慮の提供」になります。

「不当な差別の取り扱いの禁止」
事業者が障害のある人に、正当な理由なく、障害を理由として差別をすることを禁止しています。
「合理的配慮の提供」
障害がある人から社会の中にあるバリアを取り除く為に何らかの対応を必要としている意思が伝えられた際に、事業者が対応に努めること。
「不当な差別の取り扱いの禁止」、「合理的配慮の提供」は、障害のある人とそうでない人の機会や待遇を平等に確保することが必要という考え方に依拠しています。
また、配慮の内容や程度は、障害の内容や周りの環境、配慮を行う側の状況により変わるものと考えられています。
実際の判例の紹介
■事案の要約
岡山短期大学の教授が授業の職務から外され、幼児教育学科事務に職務内容を変更させられた。
教授は、遺伝性疾患である網膜色素変性症に罹患しており、主に進行性夜盲,視野狭窄,羞明を認められる疾患を持っていた。当初は、文字の判読は可能であったものの、疾患が進行し,文字の判読が困難となったため,平成26年度以降,補佐員を雇い,視覚補助を得て授業活動及び研究活動に従事していた。
■判決の結果の要約
・教授に授業を担当させず,幼児教育学科事務のみを担当させる旨の業務命令に従う義務がない
・それに伴い、研究室の明渡しを命じる業務命令に従う義務がない
■判例のポイント
一つの争点として、授業内で「学級崩壊」に近い状態にあったことが指摘され、それが障害を理由に、教授が能力が満たないという点が争点になっていた。その争点に対しては、
「教授は、全ての授業につき補佐員の視覚補助を受けて授業を行う意向を示していた事実があり,今後,教授が卒業研究を含む全授業につき視覚補助を受けるとともに,大学側と協議するなどして,有効,適切な視覚補助の在り方に改善すれば,学生の問題行動に対しては対応可能と認められる。」
「大学の学科内で,学生の問題行動につき,全体としてどのように指導していくか,あるいは,教授に対する視覚補助の在り方をどのように改善すれば,学生の問題行動を防止することができるかといった点について正面から議論,検討された形跡は見当たらず,むしろ,望ましい視覚補助の在り方を本件学科全体で検討,模索することこそが障害者に対する合理的配慮の観点からも望ましいものと解される。」
という判断がなされた。
判例の詳細はこちら
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/828/086828_hanrei.pdf
判例から見出されること
合理的配慮の提供を、会社として正面から議論・検討する必要性
配慮を必要とする従業員から、意思表明があった際には、配慮を実施する為に真摯に検討するプロセスが必要になることが示唆されます。
障害がある従業員が働いていることは、昨今、珍しい状況ではなくなっている為、そのような仕組み・制度を持っていない会社は、仕組み・制度を整えることが必要とされています。
※実際に、民間事業者は、サービス利用者に対しての合理的配慮は努力義務であるものの、みずからが雇用した労働者に対しての合理的配慮は法的義務となることが、厚生労働省の指針にて定められています。
障害があったとしても、補助があれば、職務を遂行できる場合、補助を会社として提供することを真剣に検討する
また、同様に、障害があったとしても、許容される範囲での負担での補助をつけることで、職務を十分に遂行できる場合には、事業者が合理的配慮として真剣に検討すべきことが示唆されます。
今回の判例では、「視覚障害を持つ方が資格補助の補佐をつけること」というのが具体例として挙げられていましたが、「聴覚障害を持つ方が手話サポートを受ける、その手話サポートが会社経営に影響を与えない程度の費用で済む」など様々な例が考えることが出来ます。
「障害が理由で職務を遂行出来ない」ではなく、「障害があるけど、どのようにしたら職務を遂行できるか」という視点で考えることが重要と言えます。
最後に
すべての従業員は、会社の成長と発展を支えてくれる貴重な「人財」です。障害がある方が共に働き会社を成長させる仕組みを作ることも、経営者の重要な役割ではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?費用保険の教科書Bizでは、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非他の記事も参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識