従業員の交通事故被害と労災保険(経営者向け)
2021年01月28日 2022年12月02日

目次
交通事故というと身近なイメージがありますが、実際に身に降りかかった時のことを考えると、わからないことも多いのではないでしょうか。今回は、15000件交通事故案件を扱っているスペシャリストである平岡弁護士にお越しいただいたこちらの動画をまとめました。会社経営と従業員などの交通事故がテーマです。
交通事故の原状
全体としては国の政策の取り組みにより、交通事故の数は減っています。しかし、それでも毎年3000人近い死者が出ています。平岡弁護士によると、依頼者の中でも通勤中や業務中の交通事故が多いそうです。
従業員が被害者になった時
業務中に交通事故に遭った場合は、自賠責保険と任意保険に請求します。しかし、それ以外にも、労災に請求ができます。さらに、通勤中も労災に請求することができます。それぞれ以下の項目で詳しく解説します。
自賠責保険と任意保険と労災保険、通勤災害
自賠責保険とは、すべての車の所有者に加入が義務付けられている損害保険のことです。しかしそれだけではカバーできないため、自分の意思で加入、非加入を決めることができる任意保険の加入が勧められています。一方、労災保険は、業務上の事由または通勤による従業員の負傷・疾病・障害または死亡に対して従業員やその遺族のために、必要な保険給付を行う制度です。そして、通勤中の事故のことを通勤災害と呼びます。
自転車通勤の事故も通勤災害になる
最近は自転車通勤の方も多いと思います。自転車は車道を走ったりするので、事故に遭う確率が高くなっています。自転車通勤も通勤災害にあたります。
通勤災害に認められるケース・認められないケース
通勤が、家から職場まで合理的なルートであれば通勤中と認められます。例えば、通勤の帰り道にスーパーに寄って夕ごはんを買い込んだり、美容院に寄った帰り道で事故に遭った場合、それは通勤災害に該当します。ですが、友達と飲んだりカラオケ、喫茶店に行ったなどは通勤災害とはならないです。基本的には家から会社・会社から家が範囲に当たり、どこかで中断したり大きく外れたりすると通勤中と認められないからです。
被害者側の過失割合が大きい場合は労災保険を使う
普通は交通事故に遭うと自賠責保険や任意保険から治療費などが払われますが、相手方に任意保険がついていても労災を使う場合が結構多いです。被害者側の従業員の過失割合が大きい場合、過失割合が3割だと治療費の3割を自己負担ということになります。そこで、労災を使うことで被害者救済を図るという使い方をします。
保険会社が治療費を打ち切った場合は労災へ切り替え
保険会社は怪我がまだ痛くても、治療費を数ヶ月で打ち切ったりします。そういう時は労災に切り替え、治療費を出してもらうという使い方をすることもあります。
労災を使った場合のデメリット
保険料が上がるのではないかとイメージする方もいますが、基本的には交通事故のような加害者がいる場合の労災ではデメリットはありません。従業員が交通事故で労災を使いたいという場合は、是非使わせてほしい、と平岡弁護士は言います。
労災隠しについて
業務災害などだと、労災事故と報告しなければいけない義務があるので、労災隠しはやめた方がいいです。
休業損害証明書
従業員が交通事故にあって保険会社が対応している時に、会社として協力を求められることがあります。従業員が怪我・症状・通院で会社を休んでいる際、会社を休んだという証明を会社側がしなくてはなりません。それが、休業損害証明書という書類で、休んだ日の証明のために書いてもらうことになります。
弁護士費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15 会社経営・事業経営/裁判・訴訟/コラム/雇用・労働・従業員/顧客トラブル/企業法務・法律/不動産トラブル
-
02
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2023.03.12 顧客トラブル/企業法務・法律
-
03
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 会社経営・事業経営/雇用・労働・従業員/企業法務・法律
-
04
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 裁判・訴訟/債権・未払い/コラム
-
05
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 雇用・労働・従業員/企業法務・法律
-
06
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 インターネット・SNS/会社経営・事業経営/契約/企業法務・法律
-
07
【弁護士が解説】高知県土佐市とNPO法人が地域おこしで入居したカフェを強制退去? 立ち退きを求められた時に知っておくべきこと。
2023.05.12 コラム/契約/不動産トラブル
-
08
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 顧客トラブル
-
09
著作権侵害を防ぐために意識したい4つのこと(経営者向け)
2020.11.26 裁判・訴訟/コラム/企業法務・法律
-
10
内定取り消し事件に学ぶ、内定・内々定の法的効果:コーセーアールイー事件
2021.01.31 雇用・労働・従業員
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15 会社経営・事業経営/裁判・訴訟/コラム/雇用・労働・従業員/顧客トラブル/企業法務・法律/不動産トラブル
-
02
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2023.03.12 顧客トラブル/企業法務・法律
-
03
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 会社経営・事業経営/雇用・労働・従業員/企業法務・法律
-
04
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 裁判・訴訟/債権・未払い/コラム
-
05
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 雇用・労働・従業員/企業法務・法律
-
06
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 インターネット・SNS/会社経営・事業経営/契約/企業法務・法律
-
07
【弁護士が解説】高知県土佐市とNPO法人が地域おこしで入居したカフェを強制退去? 立ち退きを求められた時に知っておくべきこと。
2023.05.12 コラム/契約/不動産トラブル
-
08
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 顧客トラブル
-
09
著作権侵害を防ぐために意識したい4つのこと(経営者向け)
2020.11.26 裁判・訴訟/コラム/企業法務・法律
-
10
内定取り消し事件に学ぶ、内定・内々定の法的効果:コーセーアールイー事件
2021.01.31 雇用・労働・従業員
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識