賃貸物件の立ち退き交渉術(不動産経営者、オーナー向け)*動画解説あり
2021年01月12日 2022年12月01日

目次
節税を行っている法人・個人事業主が立ち退きをする際に注意すべきこと(経費と税金)
立ち退き料の決定の仕方は千差万別です。それぞれの事例によって違ってくるので、その物件を借りている権利の価値がどれくらいなのかを判断する必要があります。例えば、経費としてなるべく税金が出ないように節税を行っている法人・個人事業主が、大家と明け渡しの交渉をする際、実際の儲けよりも低く見積もりが出てしまう恐れが発生します。この場合には、決算書の中の補償されるべきところを読み込んだり、決算書には出てこない補償されるべき箇所を挙げ、交渉するのが良いでしょう。
定借と普通借の違い
定借とは、定期建物賃貸借を略した形のことを言い、更新しないことを前提としている契約のことです。逆に、更新を前提として考えている契約のことを普通賃貸借と言います。
普通賃貸借契約から定期賃貸借契約に切り替える際の注意点、賃貸物件の賃料交渉はできるのか?
借りている側の同意があれば、普通賃貸借から定期賃貸借への切り替えを行うことができますが、賃借人にはお尻を切られるだけであり何のメリットもありません。なので、それに見合う賃借人側のメリットを示す必要があります。例えば、今まで貰っていた賃料よりも相当程度減額をした場合、賃借人側は次の移転がしやすくなります。そうなると、後で明け渡しの際に立ち退き料で揉めるリスクも少なくなるという利点があります。
また、5年間の定借で借りる代わりに家賃を安くしてほしい、という形の賃金交渉ができる場合もあります。事業の5年先がどうなっているのかわからないビジネスモデルであれば、安く借りるために定借にし、その間に利益を出して撤退をする、という形の契約をしている会社も実際にあるそうです。
定期賃貸借契約の3つの要件(公正証書・終了通知)
定期賃貸借契約を行うには3つの要件があります。
①公正証書等の書面で、更新がない定期賃貸借であるといった契約書を作成する
②定期賃貸借であるということをあらかじめ借りる側に書面で説明する
③賃貸借を終了した場合は契約満了の1年前から6か月間の間に、契約通りこの契約は終了するという通知(終了通知)を大家側が必ず出す
契約書だけでは認められないことに注意しましょう。
借家権、営業権、移転の実費などの法律知識
立ち退きに関して、3つの法律知識の解説をします。
借家権とは、建物を賃借する権利のことを言います。立ち退きの場合、その権利がどの程度の価値をもっているかを判断する必要があります。
営業権とは、企業が持っている無形の資産のことを言います。例えば駅前で30年や40年もやっているラーメン屋を移転させるケースは、その地域でそこにあることによりブランドを築いてきたという営業権を奪うことになります。この場合、営業の損失補償は大きなウェイトを占めてくるでしょう。
飲食店をやっていて、今の物件から出ていくことになると、当然移転のための様々な実費がかかってきます。次のところでまた保証金を入れないといけなかったり、引越し費用だったり、そういったこともまた、立ち退き料を決定する材料になります。
立ち退きを円滑に進めるために必要なこと
立ち退く側にはメリットがないので、win-winを作っていくことを心がけると良いでしょう。賃借人側のメリットを示すことが大事です。
立ち退き費用を交渉することによる非弁行為とは?不動産業者の立ち退きはどこまで認められるのか
弁護士法の中で、弁護士以外は法律業務を取り扱ってはいけないという原則があります。不動産業者が立ち退きにあたって、大家のメッセンジャー、使者としての役割をする程度なら認められますが、それを超えて賃借人にいくらで出て行ってほしい、などの交渉を始めると、それは非弁行為になりかねません。権利義務についての紛争を弁護士ではない人が取り扱うからです。揉めた場合やスムーズな明け渡しの交渉をしたい場合は、弁護士に相談をするのが良いでしょう。
オーナー(大家)が変わった際に注意すべきこと
賃借人付きで取り壊し・建て替え、そして明け渡し前提で物件を購入している大家は、賃借人に出て行ってもらうことを前提として安く買っています。そして、賃借人に安く出て行ってもらうことで利益を出しています。そのような場合でオーナーが変わると、立ち退き・明け渡し業務に慣れているケースが多いです。そうなると、強引な立ち退き請求をしてくることも結果的に多いと思われます。ですが、きちんと法律・ルールに基づいた解決をしていくことが必要です。
立ち退きにおいて弁護士を入れるべきタイミングは?
本格的に代理人として弁護士に委任をするのは、手に負えないなと思ったところで構いません。しかし、法律と違う基準で交渉に及び、もつれにもつれてかえって解決が長引くよりは、早めにアドバイスを受けながら交渉を進めていった方が良いでしょう。早めに法律的な考え方、裁判になった場合の立ち退き料など、一般的なアドバイスを早めに知識として持った上で交渉に望まれた方が良いと思われます。
事業用と居住用の原状回復義務の違いについて
居住用の賃貸借については、原状回復の義務は借りている方にないというのが今の法律の考え方です。ですが、タバコのヤニだらけになったり、ふすまを破いたりしていると、普通はここまでにはならないだろうということを踏まえ、重大な過失や故意での損耗は原状回復の義務を賃借人が負担することになります。
費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
いかがでしたでしょうか?費用保険の教科書Bizでは、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非他の記事も参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識