著作権侵害を防ぐために意識したい4つのこと(経営者向け)
2020年11月26日 2023年05月09日
著作権とは
著作権とは、簡単に言えば「著作物を保護する権利」であり、著作物を創作する著作者に帰属します。
著作物は、著作権法第2条第1項第1号において
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048
と定義されており、小説、脚本、論文や音楽、演劇、絵画など「著作物」としてイメージしやすいものから、コンピュータプログラムまで幅広く保護されています。著作権は、特段申請などせずとも発生する権利です。
特に経営者にとって著作権の侵害を注意しておきたい著作物は、ウェブサイトに掲載されている文章やイラスト、写真でしょう。
著作権侵害行為とは(定義)
著作権が侵害されたとして、著作権侵害訴訟が起こされた場合、原告は、自分が著作権者であることのほか、
(1)被告の著作物が原告の著作物に依拠して創作されたこと(依拠性)
(2)被告の著作物が原告の著作物と類似すること(類似性)
(3)被告が、著作権法に定める利用行為を行ったこと
の3点を立証する必要があります。
依拠性
著作権侵害が成立するためには、問題となる著作物が、元となった著作物に依拠して作成されたことが必要となります。 依拠性があるかどうかは、類似点がどの程度あるか、創作性があるかどうか等をもとに裁判の中で総合的に判断されます。
類似性
著作権侵害が認められるためには、問題の著作物が元の著作物と類似性を有することが必要です。
この点、判例は、「他人の著作物における表現形式上の本質的な特徴を直接感得できるかどうか」との基準によって類似性の有無を判断しています。
簡単に言えば、単にアイデアが重複しているというだけではなく、元の著作物の表現方法が踏襲されており、かつその表現が著作物の特徴といえる部分である場合、著作権侵害が認められます。
実際に著作権侵害に当たるかどうかは訴訟が提起され裁判で判決がでないと分からないことではありますが、素人判断で安易に既存の著作物を参考にすることは避けるほうがよいでしょう。
依拠性&類似性について争われた裁判事例
ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー事件
※上記の裁判では、「偶然の暗合」は著作権侵害にならないと判断されています。既存の著作物に接すること無く、その存在や内容を知らずに既存の著作物と同一性のある作品を作成しても、著作権侵害の責を負うものではないということになります。
著作権の利用行為
著作者の権利としては大きく分けて著作財産権と著作人格権があり、一般的に「著作権」と呼ばれているのは著作財産権です。
著作人格権は、公表権や氏名表示権、同一性保持権で、これらは譲渡できません。一方、著作財産権は譲渡することが可能となっています。
著作財産権は、複製権、上演権・演奏権、公衆送信権、譲渡権、頒布権、貸与権などがあり、これらの権利を侵害した際に、著作権侵害となります。
そのため、例えば個人的に家庭内のみで、音楽を流したり、DVDで映画を観賞したりといった行為は、著作権侵害には当たりません。(もちろん、その音楽やDVDが違法に複製されたものであれば著作権侵害に相当します。)
著作権を侵害しない為に意識したいこと
著作権の問題は、素人にはなかなか判断がつきづらいのが実情です。また、実際に訴訟に至らなかったり、訴訟で著作権侵害とならなかった場合でも、トラブルに発展し損失が発生したりすることも。以下に、主にウェブサイトで文章や画像を掲載する際に気をつけたい点をまとめました。
1.著作権フリーの画像を使おう
もしなんらかのイメージ画像やイラストなどをウェブサイトで使用したい場合、著作権が切れている、もしくは著作権が放棄されている画像を使用しないと、著作権の侵害になってしまいます。そのような画像を提供しているサイトは「著作権 フリー 画像」や「ロイヤリティ フリー 画像」などと検索すると見つけることができます。
また、多くのイメージ写真や画像が必要だったり、無料の画像では事足りない場合は、AdobeやPIXTAといった企業が提供している有料の画像を使うのも手です。
ただし、いずれの場合でも、商用利用の可否などの利用規約をしっかりと確認して使用しましょう。
2.既に使用されていないか、インターネットで検索して確認しよう
既に所有している画像が、実は既に別のウェブサイト等で使用されている場合、それを使用してしまうと著作権侵害の危険性があります。そういったリスクを回避するためにも、インターネットの画像検索を有効活用しましょう。近年は画像検索の精度も向上し、似たような画像も結果に表示されるため、全く同一でなくても、著作権侵害と疑われてしまうリスクも低減することができます。
3.引用のルールをきちんと守ろう
「引用」については、著作権法第32条1項で例外的に認められており、ルールを守って掲載することで画像や文章を引用することができます。
引用する際は、出典元を明示し、一切改変をせず掲載することが必要です。出典元は、引用部分のすぐ下に記載します。書籍であれば、著者、書籍名、出版社名を明記し、サイトの場合は、サイト名を記載し、サイト名の部分にURLのリンクを貼るという方法が一般的です。
4.専門家に相談できる体制を整えておこう
上記の場合は、主に既存の画像やイラスト、文章を使用する際に注意すべき事項ですが、例えば新たにロゴやイラスト、キャラクターなどを作成することになった場合、それらが著作権侵害だと主張される可能性もゼロではありません。思わぬトラブルや損失を回避するためにも、弁護士などの専門家に相談できるようにしておけば安心です。
弁護士費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #発信者情報開示請求
- #発信者情報開示命令
- #フリーランス新法
- #フリーランス
- #内容証明
- #臨床法務
- #戦力法務
- #債務不履行
- #威力業務妨害
- #内定
- #始期付解約権留保付労働契約
- #アルハラ
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
-
02
免責事項と注意事項は何が違う? その効力から職業別の例文までわかりやすく紹介。
-
03
無断駐車への張り紙や罰金は有効? 無断駐車の対策と対応、してはいけないこと。
-
04
【弁護士監修】少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
-
05
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
-
06
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法の考え方と適用される要件
-
07
【弁護士監修】外国人お断りは違法? インバウンドブームに潜む外国人旅行客とのトラブルと対策
-
08
クレジットカードや自動車保険の弁護士保険は使えない!? 補償される範囲をチェックして弁護士保険を比較・検討しよう。
-
09
キャンセル料は取れる? 予約の無断キャンセル(ノーショー)問題の対策と法律を学ぶ
-
10
店で泥酔した客が暴れたら損害賠償は取れる? 酔客トラブルの予防と対処法
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #発信者情報開示請求
- #発信者情報開示命令
- #フリーランス新法
- #フリーランス
- #内容証明
- #臨床法務
- #戦力法務
- #債務不履行
- #威力業務妨害
- #内定
- #始期付解約権留保付労働契約
- #アルハラ
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
-
02
免責事項と注意事項は何が違う? その効力から職業別の例文までわかりやすく紹介。
-
03
無断駐車への張り紙や罰金は有効? 無断駐車の対策と対応、してはいけないこと。
-
04
【弁護士監修】少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
-
05
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
-
06
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法の考え方と適用される要件
-
07
【弁護士監修】外国人お断りは違法? インバウンドブームに潜む外国人旅行客とのトラブルと対策
-
08
クレジットカードや自動車保険の弁護士保険は使えない!? 補償される範囲をチェックして弁護士保険を比較・検討しよう。
-
09
キャンセル料は取れる? 予約の無断キャンセル(ノーショー)問題の対策と法律を学ぶ
-
10
店で泥酔した客が暴れたら損害賠償は取れる? 酔客トラブルの予防と対処法
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識