モンスター社員への対応:「即刻解雇」の難しさ(経営者向け)
2021年01月21日 2022年12月12日

目次
経営者にとって、社員の教育や管理は非常に重要な業務の1つです。従業員が労働環境に満足するかどうかは、パフォーマンスの向上にもつながりますし、それだけでも勤続年数が長くなることにつながるでしょう。しかし、経営者がいくら気を払っていても“ある一部の従業員”をコントロールするのは非常に難しいです。それが、自分の都合を会社に押し付けてくる「モンスター社員」。問題を解決しようと、冷静かつ論理的に話し合いを行おうとも、モンスター社員と呼ばれる層にはなかなか響かず、最終的に解雇を考える経営者も少なくはないでしょう。しかし、解雇というのは最終手段であり簡単にできる行為ではありません。
この記事では、実際に行われた裁判の判例を確認しながら、モンスター社員に対する対応方法を考えていきます。
妊娠が理由の解雇かどうかが争点の裁判の判例(ネギシ事件)
正社員12名、パート12名ほどの小規模な会社A社の検品部門で働いている、Zさんの解雇が不当かどうかを問う裁判です。中国籍の女性社員Zさんは、検品部門にてパートさんたちを指導・管理する役割を担っていました。後にZさんはの妊娠が判明、これについては会社も認識をしていたものの、数カ月後にA社はZさんに対して解雇を言い渡します。この解雇について、Zさんは「妊娠を理由にする不当な解雇だ」と裁判を起こしました。裁判ではA社は「解雇理由は妊娠を理由にするものではなく、勤務態度や協調性にかける人間関係の問題だ」と反論。地方裁判所では、「勤務態度の問題が事実として認められない」と判断しZさんの解雇は不当であり無効という判決を下しました。
しかし、A社が控訴を行い裁判は最高裁までもつれることに。最高裁では地方裁判所での判決から一転、「妊娠中であっても解雇理由は妥当」との判断がされ、解雇は有効であるという判決が下されたのです。
懲戒解雇が正当かどうか?社員側が地位確認を求めた裁判の判例(出張旅費不正請求事件)
出張における旅費の不正利用に関する事件の判例です。電話事業者B社に勤務するYさんは、出張の際の旅費を会社に対して申請していました。約3年間に渡って申請した費用は約171万円。しかし、日報の記載と申請額の差異あったため、過大請求だと判断。B社は、修正の上再申請するよう求めました。その結果、正確な旅費は80万円で、残りの91万円はよう不正請求・私的流用であることが発覚。本人もこれを認めたため、B社はYさんを懲戒解雇しました。
しかし後に、Yさんは「不正請求・私的流用はなかった」と主張。雇用契約上の地位確認、未払賃金等の支払を求め裁判を起こしました。地方裁判所では、出張における旅費が他の担当と比べてあまりにも高額であること、始末書で事実を認めた点などを考慮して「不正請求・私的流用があったと考えられる」と認定。さらに、同様の不正を行ったものが出勤停止処分だけだったことに対して、懲戒解雇されたのは不公平だというYさんの主張に対しても「Yさんを含めた私的流用を認めた4人に対しては全員が懲戒解雇処分を受けた」事実があるため、懲戒権の濫用には当たらないと判断。いずれの訴えも棄却されました。
これらの2つの判例からわかる解雇に関する問題
上記2つの判例から分かるように、モンスター社員が問題を起こしたからとはいえ、よほどのことがないかぎり「即刻解雇」という決断を下すことは難しいことが」わかります。特に「ネギシ事件」のような問題は非常に難しく、先の判例では会社側の主張が認められていますが、地裁と最高裁で判決が180度変わったことがわかりますよね。通常、人間関係や協調性に問題があり解雇する場合では、その事実を証明する始末書等が必要になりますが、この事件では小規模な会社であったため、そういった書類等なかったため地裁では元社員側の意見が認められたと考えられます。一方で最高裁は、元社員の態度が原因でパートが退職している事実、会社が口頭で指導をした事実などの実態をみての判断だったようです。こう考えると、この判決は紙一重だったようにも考えられます。
いずれにせよ、即刻解雇にできるかどうかの判断は、同様のケースで行われた過去の裁判判例が1つの基準になりそうです。
どうすればいい?モンスター社員への対処法
モンスター社員とはいえ、即刻解雇というのは非常に難しいのが実情。徐々に段階を上げての処分を下し、最終手段として「解雇」という手を使うことを覚えておきましょう。
まずは、注意指導。口頭での注意を行った後、改善されない場合は書面やメールでの注意指導を行うのが大切。これは「注意指導を行った」という事実を証拠として残すためのポイントにもなります。次に、始末書等の書類を提出させること。注意喚起や指導での改善が見られない場合は、問題に対する始末書や今後同様の問題を起こさない旨を記した誓約書が有効。提出された事実があれば、社員側も問題があったことを認めたという証拠になります。もしも、提出に同意がない場合は、その事実もデータとして残しておき会社としての立場や対応を行ったことを証明する証拠として保持しておくべきでしょう。
次の段階が、「配置転換」。会社側が社員に対して配転を行う権利を持っている契約であり、権利の濫用に該当しない場合、配転は「会社側が社員の雇用維持を図るために努力をした」ことを証明する行為とみなされます。小規模会社のため配転先がない、もしくは配転が拒否された場合は懲戒処分を検討しましょう。この場合は「戒告・譴責」「減給」「出勤停止」「降格」などが考えられます。就業規則や法律に沿って、理由が正当であることを証明できる書類等を作成した上での処分を行ってください。それでも改善が見られないのであれば退職勧告を行い、会社と従業員側が合意の上での自主退職を目指すことになります。しかしこの場合でも、不当な条件での退職を迫ったり、執拗な勧告はハラスメントに認定される可能性があります。可能な限り、モンスター社員に寄り添った対応を行うことがポイントとなるでしょう。そして、最終手段として「解雇」という形を考えることとなります。
紹介した判例のように、解雇を行った場合裁判で争う可能性も高くなってきます。先のステップを照らし合わせ「これまで注意を行ったが改善が見られなかった」ことを証明した上、懲戒権の濫用にならないよう慎重に判断を行ってください。
最後に
労務トラブルに関する予備知識をつけておきましょう
法律のプロに相談すれば安心ですが、まずは想定される労務トラブルについて、経営者や人事担当者が事前に知っておくことも重要です。
弁護士保険の教科書Bizでは、労務トラブルに詳しい弁護士が監修した「労務トラブル対策マニュアル」をご用意しています。ダウンロードは無料です。ぜひお役立てください。
労務トラブル対策資料を無料プレゼント!
いかがでしたでしょうか?費用保険の教科書Bizでは、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非他の記事も参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識