従業員のうつ病と会社の責任(経営者向け):損害賠償請求訴訟の判例
2020年12月31日 2022年12月28日

ストレスなどの理由で脳の機能障害が起きて発症する「うつ病」。労働環境が原因でうつ病が発症したとして、従業員が会社を訴えるケースも少なくありません。どのような場合に、会社に責任があると認定されるのでしょうか。
そこで、こちらの記事では、最高裁の判例をもとに解説。経営者が取るべき施策を考えていきます。
【事案】うつ病による職場復帰困難のため解雇された従業員の損害賠償請求訴訟
■事案の要約
過重な業務により、うつ病が発症した原告。就業規則の定める欠勤期間を超えた後も職場復帰しなかったため、会社は原告に対し解雇予告通知のうえ、解雇の意思表示をした。これを違法であり無効として損害賠償を求めた事案。
■裁判の結果 原審(東京高等裁判所)に差し戻す判決。従業員の敗訴部分を破棄するとした。損害賠償の額を定めるにあたり、原告が自らの精神的健康に関する一定の情報を会社側に申告しなかったことをもって、過失相殺(被害者側の責任割合相当分を損害額より差し引いて賠償すること)ができないとされた。
■判例のポイント
・うつ病発症以前の数か月は、休日や深夜を含む時間外労働を行い、かつプロジェクトのリーダーとして職責を担っていた。その際、業務の期限や日程を短縮されて督促等を受ける、メンバーの減員、過去に経験のない異種の製品の開発等の業務も新たに命ぜられるなど、その業務の負担は相当過重であったと認められた。
・入社以来、長年にわたり特段の支障なく勤務を継続していたことから、うつ病は特定の過重業務によって発症し増悪したものだと判断された。
・原審では、「神経科の医院への通院、その診断に係る病名、神経症に適応のある薬剤の処方等の情報を上司や産業医等に申告しなかったことは、会社が原告のうつ病の発症を回避したり発症後の増悪を防止する措置を執る機会を失わせる一因となったものであるから、上告人の損害賠償請求については過失相殺をするのが相当である」とされた。
しかし、最高裁では、「病名や処方薬は原告のプライバシーに属する情報であり、人事考課等に影響し得る事柄として通常は職場において知られることなく、就労を継続しようとすることが想定される性質の情報であった」とした。
必ずしも労働者からの申告がなくても、会社は安全配慮義務を負っているのであって、過重な業務が続く中でその体調の悪化が見て取れる場合、労働者本人からの積極的な申告が期待し難いことを前提に、必要に応じて業務を軽減するなど労働者の心身の健康への配慮に努めるべきだと判断した。
判例の詳細はこちらから
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84051
最高裁の判例から考えるべきこと
この判例では、従業員が通院や処方薬について、会社に申告していなかったことから、高裁で過失相殺があるという判決が下りました。しかし、最高裁では、高裁の判断は法令の解釈適用を誤った違法なものだと判断し、損害賠償請求および見舞金支払請求に関する上告人敗訴部分を破棄するとともに、差戻しが言い渡されました。
この判決から分かることは、「企業には安全配慮義務があり、会社が積極的に社員の健康を把握して、施策を実施することが求められる」ということです。
安全配慮義務とは、労働契約法の第5条条文に記載されている「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」に基づいた考え方です。
つまり企業は従業員に対して、然るべき安全配慮を行わなければいけないことになります。そこで、安全配慮義務違反を回避するため、企業には次の2つの視点が必要です。
- 【予見可能性】事業者が予見できた可能性があったかどうか
- 【結果回避性】事業者が回避できた可能性があったかどうか
まず、①の【予見可能性】に関しては、従業員が仕事を通して怪我をしたり病気に罹ったりすることが予想できたかどうかの可能性です。また、もし予想できたとすれば、危険を回避することに努める必要があるというものです。たとえば、長時間労働によって健康障害やメンタルヘルス不調などが引き起こされることは、十分予見できます。そのうえで、企業は長時間労働を是正する取り組みをしていたかどうかが問われます。
次に、②の【結果回避性】ですが、従業員の健康を害することを回避する策はあったかどうかの可能性です。たとえば、ストレスチェックの結果が悪い従業員や、遅刻・早退が増えている従業員がいれば、産業医やカウンセラーの協力を得て、メンタルヘルス対策を実施するなどの策を講じることができます。
判例では、この【予見可能性】と【結果回避性】があったにも関わらず、対策を怠ったことが指摘されています。長時間労働以外にも、人間関係の改善やパワハラの撲滅、安全衛生教育の実施など、さまざまな施策が考えられます。
安全配慮が不十分な状態は、企業と従業員にとって大きなリスクです。過去の判例に照らし合わせて、従業員の安全を適切に守れているかどうか、改めて確認しましょう。
最後に
自社の従業員が仕事が原因でうつ病になったら
社内にマニュアルを作成しておくと良いですが、まずはできるだけ早く弁護士に相談することをおすすめします。いざという時にすぐに弁護士に相談できる環境を整えておくとよいでしょう。
しかし、顧問弁護士というと費用面の問題で契約を足踏みしてしまう方も多いかもしれません。そんなときにおすすめなのが、弁護士費用保険です。弁護士費用保険とは、車の保険や医療保険のように、月額費用を払って加入することで、弁護士へ相談・依頼する際に必要となる高額な弁護士費用を補償してくれる保険です。弁護士費用保険に加入しておけば、高額な費用の一部が保険金として受け取れるため、お金に関する不安が解消され、気軽に弁護士相談することができます。
弁護士保険に興味をお持ちの方は是非こちらをご覧ください。補償内容や必要性について詳しくご紹介しています。
上記ページでもご紹介している、当サイトおすすめの弁護士費用保険はこちらの2種類。
①事業者のミカタ
月々5,000円代からというリーズナブル保険料が特徴で、普段弁護士を利用される機会の少ない小規模企業や個人事業主の方も加入しやすい設計になっています。費用は控えめながらも対応できるトラブルの種類も幅広く、さらに日弁連との提携により実現した弁護士直通ダイヤルなどの付帯サービスもついているため、保険としての安心感も十分です。
②コモンBiz+(ビズプラス)
より手厚い補償を受けたい方にお勧めなのがこちら。高額になりがちな弁護士への着手金や報酬金について、補償割合(基本てん補割合)が100%となるプランのあるタイプの保険商品です。弁護士への法律相談料や手数料の実費を補償したり、弁護士への事件委任による着手金・手数料・報酬金などを補償します。
中小企業にとって、日常的に法的トラブルに遭遇する可能性は少なくありません。法的トラブルに対する新しい備えとして、ぜひ弁護士保険をご検討ください。
労務トラブルに関する予備知識をつけておきましょう
法律のプロに相談すれば安心ですが、まずは想定される労務トラブルについて、経営者や人事担当者が事前に知っておくことも重要です。
弁護士保険の教科書Bizでは、労務トラブルに詳しい弁護士が監修した「労務トラブル対策マニュアル」をご用意しています。ダウンロードは無料です。ぜひお役立てください。
労務トラブル対策資料を無料プレゼント!
いかがでしたでしょうか?費用保険の教科書Bizでは、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非他の記事も参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識