個人情報とは?漏洩時の対応と賠償責任、防止策(経営者向け)*解説動画あり
2021年01月12日 2022年12月02日
目次
クレジットカードの利用をはじめ、キャッシュレス化などに伴い、個人情報の保護や管理についての関心が高まっています。また、テレワークなどが増え、企業の情報を社員など個々が持ち出すことも多くなっている昨今、より大切になってくる個人情報の保護や扱いについて、斎藤弁護士に詳しく聞いてみました。
そもそも、個人情報とはなんでしょう?
個人情報は、その名の通り、個人を特定できる情報のことです。
氏名はもちろんですが、同姓同名の人もいますから、氏名だけでは個人の特定にたどり着かないことから、住所や電話番号などが組み合わされたものが個人情報と言えます。その他、身体的特徴やデータ化された情報も加わります。
個人情報は基本的に生存している方のものです。故人や法人の情報は個人情報には入りません。一方、外国人であったり、犯罪者であっても生存している方の兵法は個人情報となります。
犯罪者の実名報道は個人情報保護法違反に当たらないのでしょうか?
ニュースなどで犯罪者の氏名が公表されることは、問題ないのかが気になるところですが、報道機関や報道を事業としている者は、個人情報保護法上の目的外使用を適用しないと定めてある法律上、書かれているため、違反にはあたりません。
要配慮個人情報とはなんでしょう?
個人情報の中でも、特別に配慮しなければならない情報が定められています。人種、病歴、障害、犯罪歴、宗教などは、特別に配慮されなければないとして、一般の個人情報よりも重篤な保護が求められることとなります。
個人情報が漏洩する理由はなんでしょう?
個人情報の漏洩となると、不正アクセスなどをイメージされるかもしれませんが、実はうっかりミスが一番多くなっています。たとえば、ノートパソコンなどを持ち歩いていて、どこかに置き忘れたりするといった人為的ミスが多いというのが実情です。
個人情報保護法が適用されるのは誰なのでしょう?
以前は個人情報を5000件以上保持している会社などがその対象でしたが、5年以上前の改正で、1件であっても個人情報を保持していれば適用になるということになったので、事業をされている方はほぼ誰でもその対象となると考えられます。
個人情報を取得する際の注意点とは?
個人情報を取得するにあたっては、利用目的をはっきりさせなくてはなりません。ただし、一般的な個人情報については、利用目的についての書面の交付を都度しなければならないということは求められてはおらず、利用目的を明示してあればよいことになっています。しかし、前述の「要配慮個人情報」については、毎回、書面の交付を求められることとなるので注意が必要です。
必要なセキュリティー対策とは?
取得した情報は、確実に管理しなければなりません。たとえば、書面であれば物理的に保管する棚を分ける、施錠するなど、従業員の中でも特定の人しかアクセスできない状態にしておく必要があります。また、パソコン上であれば、パスワードをかけるなどのセキュリティー上の対策を取る必要があります。
アンケート調査等を外部委託する際の注意点
アンケート調査など、個人情報を扱う業務について、外部委託する例もあるかと思います。外部委託自体は禁止されていないので問題はありませんが、委託先の企業が個人情報保護をきちんと行っているかどうか、監視および管理する必要があります。
個人情報保護法を破った場合の罰則とは?
個人情報保護を正しく行わなかった場合、つまり情報が漏洩した場合は罰則があります。
まずは刑事罰ですが、これは情報が漏れてすぐに刑事罰が科されるわけではありません。情報漏洩が発覚して国から是正を求められたにもかかわらず、それを無視したり従わなかったりすると、刑事上の責任を問われます。また、民事上の責任については損害賠償が生じます。
損害賠償責任の相場はどのくらい?
刑事罰が6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。また、民事上の損害賠償については、1件あたり数千円~数万円というのが相場ですが、件数が多くなればその数をかけることになるため、総額が大きくなることになりますから、注意が必要です。
また、大企業であれば情報漏洩などはすぐに報道されますので、失った信用の回復などに費用がかかることも香料に入れておかなければなりまえせん。
費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
こちらの記事のおすすめ
KEYWORDS
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #不当解雇判例
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #モンスター社員
- #モンスター社員 判例
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー事件
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 損害賠償
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #プロバイダー
- #プロバイダー責任制限法
- #誹謗中傷
- #ベネッセ
- #ベネッセコーポレーション
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #DeNA
- #キュレーション
- #プラットフォーム
- #不動産オーナー
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #個人情報漏洩 2020
- #特定業務従事者の健康診断
- #個人情報漏洩 事例
- #就業規則
- #個人情報漏洩 罰則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #悪質なクレーマー
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #インターネット
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #個人情報 定義
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【入店拒否・出禁】客を選ぶ権利は法律に存在するのか
2018.03.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【従業員の健康診断】企業が行う義務はどこまで?
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
個人情報漏洩による企業への罰則と、事例に学ぶ対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
05
中小企業が顧問弁護士をつけるメリットと費用相場
2018.03.05 中小企業/弁護士相談
-
06
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
秘密保持契約を結ぶときの注意点(経営者向け):判例から学ぶ契約問題
2021.02.28 労働問題/中小企業
-
09
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
-
10
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #不当解雇判例
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #モンスター社員
- #モンスター社員 判例
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー事件
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 損害賠償
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #プロバイダー
- #プロバイダー責任制限法
- #誹謗中傷
- #ベネッセ
- #ベネッセコーポレーション
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #DeNA
- #キュレーション
- #プラットフォーム
- #不動産オーナー
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #個人情報漏洩 2020
- #特定業務従事者の健康診断
- #個人情報漏洩 事例
- #就業規則
- #個人情報漏洩 罰則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #悪質なクレーマー
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #インターネット
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #個人情報 定義
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【入店拒否・出禁】客を選ぶ権利は法律に存在するのか
2018.03.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【従業員の健康診断】企業が行う義務はどこまで?
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
個人情報漏洩による企業への罰則と、事例に学ぶ対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
05
中小企業が顧問弁護士をつけるメリットと費用相場
2018.03.05 中小企業/弁護士相談
-
06
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
秘密保持契約を結ぶときの注意点(経営者向け):判例から学ぶ契約問題
2021.02.28 労働問題/中小企業
-
09
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
-
10
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識