個人事業主は労働者として認められる?下請け業務における不当労働とは
2021年03月16日 2022年12月02日

目次
個人事業主は、いわば社員一人の企業とも考えられます。ですから、企業と業務委託契約を締結する場合、企業対企業の契約と考えられがちです。しかしながら、一般に下請けと呼ばれるような形で業務を請ける状況においては、「労働者」として認められるケースもあります。どのような状況が考えられるのか、実際の判例を挙げて解説します。
不当労働についての控訴事件とは
ここで挙げる判例は、INAXメンテナンス事件と呼ばれる事件で、不当労働行為救済命令取り消し請求への控訴となります。
労働組合法では第一条において、賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する「労働者」が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進し、労働者の地位を向上させること、その交渉のために労働者が労働組合を組織して団結することを擁護すること、使用者と労働者との関係を規律する労働協約締結のための団体交渉をすることなどを目的と規定しています。
原判決では、INAXから業務委託を請け負っていたサービスセンターが、自らを労働組合法第3条における「労働者」であると主張し、同サービスセンターが所属する団体からの使用者であるINAXに対する団体交渉に対する、INAXの対応が不当労働行為にあたるとした訴えで、中央労働委員会により認められていました。しかし、これを不服とした使用者であるINAXが、この命令を取り消しを求めた控訴審をおこしました。
INAXメンテナンス事件はこちらから
https://www.mhlw.go.jp/churoi/meirei_db/han/h10354.html
なぜ会社側が勝訴したのか
判決は、結果としてINAX側の主張が認められ、中央労働委員会に対しこの命令を取り消すこととし、INAX側の勝訴となりました。
では、なぜ原判決では認められていたサービスセンターの主張が否定されたのでしょうか? 争点は、個人事業主であるサービスセンターが「労働者」であるか否かであり、この判決では、サービスセンターが「労働者」であるとは認められなかったことが、その理由です。
個人事業主が「労働者」とみなされる条件とは
サービスセンター側が、自らを「労働者」と規定した理由は以下のとおりです。
〈1〉 当該企業の事業遂行に不可欠な労働力として企業組織に組み込まれている
〈2〉 契約内容が一方的に決定されていること
〈3〉 業務の遂行の日時・場所・方法などにつき指揮命令を受けていること
〈4〉 業務の発注に対し、諾否の自由がないことなどの事情が認められる
実際に、状況が上記の理由のとおりであれば、サービスセンターは「労働者」と規定されてしかるべきでした。
要件を満たしているかどうか
しかし、第二審で東京高裁は、業務実態としては、サービスセンターは
- 仕事の依頼に対して諾否の自由を有している
- 時間的・場所的拘束を受けない
- 業務遂行について具体的な指揮監督を受けることはない
- 報酬は行った業務の内容に応じた出来高として支払われている
というものでした。以上の要件から、その基本的性格は業務受託者、いわゆる外注先とみるのが実体にそくしていると考えられます。このため、法的に使用従属関係にあると評価することは困難であるとされたため、サービスセンターは労組法上の労働者に当たるということはできないと判断されました。
したがってINAX側が、サービスセンターからの団体交渉に応じなかったとしても、これをもって不当労働行為に当たるということはできないという結果となりました。
「労働者」として認められるかどうかがポイント

前述の判例から導き出される重要なポイントは、個人事業主が企業との間に業務提携契約を締結している場合であっても、実際の就労状況によっては労働者として認められるケースと、認められないケースがあるということです。
労働環境について、改めて見直してみる
前述の例から、労働者として認められるか否かで、場合によっては権利も変わりますし、場合によっては契約内容なども考え直さなければならないことがあることがわかります。
そこで、個人事業主として確認しなければならないのは、自分の立ち位置が果たして「労働者」として認められるのか? ということです。
判断するにあたっては、現在の自身の労働環境が、一般の企業の社員と置き換えた場合に、認められ得るものかどうかということが、ひとつの基準となります。
前述の判例に類する判例や、他の個人事業主の立ち位置を参考にするのも一案でしょう。
自身の立ち位置について、弁護士に相談してみよう
見直した上で、自身の立ち位置が労働者として認められないのではないか、あるいは、判断に迷う微妙な立ち位置にあると思われる場合、ぜひ一度、弁護士に相談してみることをおすすめします。
大げさに感じられるかもしれませんが、思い込み、思い違いのままで事業を進めた場合、損をしてしまう場合もあります。また、一方で、訴訟などに発展した場合、思うような判決にいたらない可能性も捨てきれません。プロの判断を仰ぎ、自身の立ち位置を明確にしておけば、今後、さまざまな状況での判断にも自信を持って望めるでしょう。
弁護士費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #不当解雇判例
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #モンスター社員
- #モンスター社員 判例
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー事件
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 損害賠償
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #プロバイダー
- #プロバイダー責任制限法
- #誹謗中傷
- #ベネッセ
- #ベネッセコーポレーション
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #DeNA
- #キュレーション
- #プラットフォーム
- #不動産オーナー
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #個人情報漏洩 2020
- #特定業務従事者の健康診断
- #個人情報漏洩 事例
- #就業規則
- #個人情報漏洩 罰則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #悪質なクレーマー
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #インターネット
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #個人情報 定義
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【入店拒否・出禁】客を選ぶ権利は法律に存在するのか
2018.03.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【従業員の健康診断】企業が行う義務はどこまで?
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
個人情報漏洩による企業への罰則と、事例に学ぶ対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
05
中小企業が顧問弁護士をつけるメリットと費用相場
2018.03.05 中小企業/弁護士相談
-
06
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
秘密保持契約を結ぶときの注意点(経営者向け):判例から学ぶ契約問題
2021.02.28 労働問題/中小企業
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #不当解雇判例
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #モンスター社員
- #モンスター社員 判例
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー事件
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 損害賠償
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #プロバイダー
- #プロバイダー責任制限法
- #誹謗中傷
- #ベネッセ
- #ベネッセコーポレーション
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #DeNA
- #キュレーション
- #プラットフォーム
- #不動産オーナー
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #個人情報漏洩 2020
- #特定業務従事者の健康診断
- #個人情報漏洩 事例
- #就業規則
- #個人情報漏洩 罰則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #悪質なクレーマー
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #インターネット
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #個人情報 定義
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【入店拒否・出禁】客を選ぶ権利は法律に存在するのか
2018.03.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【従業員の健康診断】企業が行う義務はどこまで?
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
個人情報漏洩による企業への罰則と、事例に学ぶ対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
05
中小企業が顧問弁護士をつけるメリットと費用相場
2018.03.05 中小企業/弁護士相談
-
06
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
秘密保持契約を結ぶときの注意点(経営者向け):判例から学ぶ契約問題
2021.02.28 労働問題/中小企業
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識