競業避止義務vs職業選択の自由?(経営者向け):判例に学ぶ合理性の重要性
2021年02月28日 2022年12月02日

競業避止義務とは
競業避止義務とは、被雇用者が所属する(あるいはしていた)企業と競合に当たる企業や組織に属したり、自らそうした会社を設立したりといった行為を禁ずるために課す義務のことです。
入社時に取り交わす誓約書や、就業規則内の競業禁止特約によって定められ、所属する企業の不利益となる競業行為を禁ずるものです。企業によっては、義務に違反した場合の罰則として、退職金の支給制限や損害賠償請求、競業行為の差止め請求を取り決めているところもあります。
なぜこのような義務を従業員に課すかという背景としては、従業員が競業行為を行うことによって、所属している企業内の機密が漏洩したり、ノウハウが伝播したりしてしまうことを避けたい企業側の思惑があります。
ただし、日本国憲法第22条第1項においては、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と規定されており、国民の職業選択の自由を保障しています。競業避止義務を課すことは、行き過ぎると職業選択の自由を過剰に制限してしまうことになりかねません。
このため、競業避止義務の有効性については、しばしば従業員と企業の間で訴訟に発展することもあります。以下、実際の判例を見ながら、競業避止義務の有効性について検討していきます。
アメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニー事件
本件は、外資系保険業者であるアメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニー日本支店(以下「アリコ社」といいます。)の元執行役員の男性が、同社を退職時に、競業避止義務に違反したとして退職金が支払われなかったことに対し、退職金支払いを求めて提訴した事件です。
この男性は、2009年6月にアリコ社を退社し、翌月に別の生命保険会社に転職したことから、アリコ社は入社時の誓約書に記載があった退職金不支給条項に基づき、退職金を支給しませんでした。
東京地裁は、まず原告の労働者性については、在職中に金融法人本部の本部長と執行役員を兼務していたが、アリコ社の「執行役員」は経営者に類する立場とはいえず、
原告は労働者性を有すると判断しました。その上で、
- 原告の退職前の地位は相当高度ではあったが、長期にわたる機密性を要するほどの情報に触れる立場にあったとはいえない。
- 競業避止条項を定めたアリコ社の目的はそもそも正当な利益を保護するものとはいえず、競業が禁止される業務の範囲、期間、地域はあまりに広く、代償措置も十分とはいえない。
と判断し、「本件における競業避止義務を定める合意は合理性を欠き、労働者の職業選択の自由を不当に害するものであると判断されるから、公序良俗に反するものとして無効である」として、原告の退職金支払い請求を認めました。
※以上、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会の判例掲載より一部抜粋
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/08917.html
判決結果の解説
判例は、規定自体の評価及び当該競業避止義務契約の有効性を判断するにあたり、以下の6点を考慮しています。
- 守るべき企業の利益があるかどうか→競業避止義務契約の内容が、目的に照らして合理的な範囲に留まっているか
- 従業員の地位が、競業避止義務を課す必要性が認められる立場にあるものといえるか
- 地域的な限定があるか
- 競業避止義務の存続期間
- 禁止される競業行為の範囲
- 代償措置が講じられているか
※平成24年度経済産業省委託調査「人材を通じた技術流出に関する調査 研究」の有識者による委員会資料より抜粋https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/handbook/reference5.pdf
本件では、アリコ社の「執行役員」は経営者的な立場とは言えず、原告に機密性の高い情報に触れる機会はなかったとしています。また、転職後は、アリコ社に在職中の業務とは異なる業務に携わっており、実害が生じたとは認められません。したがって、上記①②については該当しないと言えます。
また、③④⑤に関しても、転職先が同じ業務を行っているというだけで転職自体を禁じるのは広範すぎる制限であり、禁止期間も相当でないとし、本件競業避止義務条項は職業選択の自由を不当に害していると言えます。
なお、⑥については、原告の在職中の賃金をもって代償措置が取られているとは言えないという判断をしています。
事件から導き出される示唆
企業としては、優秀な人材の流出やノウハウの散逸は避けたいところではありますが、上記で見てきたとおり、競業避止義務は、ただ設ければいいという訳ではなく、一定程度の合理性が求められます。
現在、就業規則などで競業避止義務を設けている経営者の皆さんは、再度検討してみることをお勧めします。
弁護士費用保険の教科書Bizでは、中小企業法務チャンネルを運営しています。他にも、様々な中小企業・個人事業主の方に役立つ法務情報を弁護士とともに発信しているので、是非参考にしてみてください!
こちらの記事もおすすめ
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #少額訴訟
- #裁判
- #金銭トラブル
- #飲食店
- #小売店
- #破産
- #財産
- #内定 取り消したい
- #採用内定
- #債権回収
- #債権回収 時効
- #不当解雇
- #交通事故
- #労災
- #労災保険
- #労災隠し
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #ステラ漢方事件
- #広告
- #景品表示法
- #経営者 広告
- #肝パワーeプラス 嘘
- #薬機法
- #即刻解雇
- #不動産経営者
- #家賃交渉
- #立ち退き交渉
- #賃貸経営 立ち退き
- #残業代未払い 訴訟 判例
- #残業代請求 判例
- #裁判 残業代
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #予見可能性
- #結果回避性
- #労働時間が裁定できない
- #最高裁判例
- #未払い
- #残業 代 未払い 裁判
- #残業代
- #残業代 付加金
- #残業代 未払い 裁判
- #残業代未払い 判例
- #残業代未払い 裁判
- #依拠性
- #著作権 依拠性
- #著作権 類似性
- #合理的配慮 判例
- #合理的配慮 問題点
- #合理的配慮 会社
- #事故物件 対処法
- #事故物件 弁護士
- #法的瑕疵物件
- #遺失物等横領罪
- #予約キャンセル 裁判
- #予約キャンセル 訴訟
- #予約キャンセル問題
- #無断キャンセル
- #無断キャンセル 損害賠償
- #無断キャンセル問題
- #単純横領罪
- #業務上横領
- #業務上横領 会社の対応
- #業務上横領 刑法
- #業務上横領 判例集
- #業務上横領 示談
- #業務上横領罪
- #業務上横領罪 親告罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #飲食店経営
- #家賃未払い
- #建て替え
- #正当なプロセス
- #正当事由
- #立ち退き
- #判例
- #個人情報漏洩
- #海外派遣労働者の健康診断
- #特定業務従事者の健康診断
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #社員10人未満
- #予防法務
- #相場
- #費用
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #健康診断 会社 ない
- #個人情報
- #健康診断 会社 やってくれない
- #健康診断 会社 義務
- #個人情報流出
- #定期健康診断
RANKING
-
01
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
2022.12.05 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
02
【弁護士監修】企業が健康診断行う義務はどこまで? 時期や費用、違反した場合の罰則を解説。
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
03
【弁護士監修】個人情報漏洩による企業への罰則と対策
2018.02.22 中小企業/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
04
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
2023.03.15
-
05
個人事業主が知っておきたい労働基準法のこと
2021.02.26 労働問題/個人事業主(起業・副業)/法律・法改正
-
06
少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
2023.03.17 債権回収/中小企業/個人事業主(起業・副業)/弁護士相談
-
07
名誉毀損となる3つの条件とは?「誹謗中傷が多い業種とその理由」を弁護士が解説
2021.01.04 クレーム対応/中小企業
-
08
弁護士名鑑:齊藤宏和弁護士
2021.02.01 監修弁護士一覧
-
09
社員10人未満の会社でも就業規則を作成するべき10の理由と注意点
2018.05.14 労働問題/中小企業
-
10
慰謝料の相場はいくら?離婚(不倫やハラスメント等)・騒音トラブル・誹謗中傷・名誉毀損など状況別に紹介
2021.02.15 クレーム対応/中小企業/個人事業主(起業・副業)
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識