契約書の確認をするリーガルチェックの費用相場と4つのポイント。AIチェックの問題点と無料でチェックする方法とは。
2023年05月19日 2023年05月19日
経営者のみなさまにとって、契約書はビジネスを遂行する上で欠かせないものです。しかしながら、契約書には様々な法的リスクが潜んでおり、それらに十分な注意を払わないまま契約を進めると、後に企業に多大な損失をもたらすことがあります。本記事では、リーガルチェック(契約書チェック)の重要性について詳しく解説します。
目次
リーガルチェック(契約書チェック)とは
リーガルチェック(契約書チェック)とは、契約書や法的文書を精査し、その内容が法律や規制に適合しているか、また当事者間の合意事項が適切に記載されているかを確認するプロセスのことを指します。企業や個人が契約を結ぶ際に不可欠なプロセスであり、法的リスクを最小限に抑えるために重要な役割を果たしています。適切なリーガルチェックを行うことで、契約上のトラブルを未然に防ぎ、円滑なビジネス運営につなげることができます。
リーガルチェックの重要性
リーガルチェックを適切に行うことによって、適切な契約書を作成、法的トラブルを未然に防ぐ、取引の信頼性の向上といったメリットが得られます。ここでは、これらのポイントについて詳しく解説いたします。
適切な契約書の作成
契約書の契約条件の間違いや不備、不明確な言い回し、不適切な文言などを見つけ出すことで、契約したい内容に合った適切な契約書を作成できます。例えば、契約書の文言や言い回しによっては、思わぬ法的義務を背負わされるリスクがあります。また、望んでいた法的な効果が得られなくなる可能性もあります。特に、契約書に記載されている内容は、契約内容・サービスによって独特な言い回しや文言のため、リーガルチェックをすることでトラブルを回避できます。
法的トラブルを未然に防ぐ
契約書に不備や不適切な内容がある場合、法的トラブルに発展するリスクが高まります。リーガルチェックを通じて、契約書の内容を適切に修正や相手先企業と交渉し、法的トラブルのリスクを最小限に抑えることで、想定外の不利益を被らないようにすることができます。
取引の信頼性の向上
適切なリーガルチェックを行い、契約書が法令に適合していることを確認することで、取引先や顧客からの信頼を得ることができます。これにより、新たなビジネスチャンスが広がる可能性があります。また、企業のブランド力も向上し、競争優位性が確保されます。
リーガルチェックの不備による問題
リーガルチェックの不備は、企業に様々な問題を引き起こすことがあります。ここでは、リーガルチェックの不備がもたした問題について具体的な事例を通して紹介します。
不備により起きた【3事例】
事例1>違法な競業制限条項による損害賠償請求
取引先企業との契約に違法な競業制限条項を盛り込んでいた事例があります。リーガルチェックが不十分であり、競業制限が法令に違反することに気づかずに契約を締結した結果、取引先から損害賠償請求を受ける事態となりました。この事例では、適切なリーガルチェックが行われていれば、違法な競業制限条項の存在に気づき、問題を未然に防ぐことができたでしょう。
事例2>知的財産権の侵害による訴訟
自社の製品に他社の特許を侵害する技術を使用していた事例があります。リーガルチェックが不十分だったため、特許侵害のリスクに気づかずに製品を販売した結果、他社から訴訟を起こされました。この訴訟により、企業は大きな損害賠償を支払うことになり、製品の回収や開発の遅れなどの損失も発生しました。
事例3>個人情報保護法違反による制裁処分
取引先企業との契約において、個人情報保護法に違反する取り決めを含んでいた事例があります。リーガルチェックが不十分であり、法令違反の存在に気づかずに契約を締結した結果、個人情報保護委員会から制裁処分を受けることとなりました。この事例では、企業のイメージが損なわれ、顧客からの信頼を失う結果となりました。
リーガルチェックの不備がもたらす問題は、企業にとって深刻な結果を招く可能性があります。契約内容の不備や法律遵守の不足、知的財産権の保護が十分でない場合、法的トラブルや損害賠償請求、企業の信頼性低下など、多くのリスクが伴います。これらの問題は、企業の経営や競争力に大きな影響を与えるため、リーガルチェックの重要性を理解し、適切な対応を行うことが求められます。経営者は、法務担当者の採用・育成や法務コンサルティングサービスの活用、弁護士との連携など、リーガルチェックを安全かつ効率的に実施する方法を検討することが重要です。
リーガルチェックを行う4つのチェックポイント
ポイントを押さえたリーガルチェックを行うことで、契約書の信頼性が向上し、自社の権利を守り、法的リスクを回避することができます。しかし、法律に関する知識が十分でない場合、リーガルチェックを正確に行うことは難しいでしょう。
1.誤字脱字などの基本的なチェック
契約書に誤字脱字がないか確認しましょう。誤字脱字は契約書の信頼性を低下させるだけでなく、契約の内容を曖昧にする原因となります。細かい部分ですが、重要なポイントなので、じっくりとチェックしてください。
2.法令に遵守しているか
契約書は、法令に遵守している必要があります。法令に反する内容が含まれている場合、契約書の効力が失われる可能性があります。また、違法な契約を結ぶことで、企業の信用を失うリスクもあります。法令に遵守しているかどうかを確認するために、法律の専門家に相談することをおすすめします。
3.自社に不当に不利な契約条項がないか確認する
契約書には、取引先との権利や義務が詳細に記載されています。そのため、自社に不当に不利な条項がないかをしっかり確認することが大切です。例えば、契約解除の条件が不当に厳しい場合や、ペナルティが過剰な場合など、自社に不利益をもたらす条項は交渉して修正しましょう。
4.契約書の内容が自社の目的と合っているか
契約書の内容が自社の目的と合っているか確認してください。例えば、自社が提供する商品やサービスが正確に記載されているか、納期や支払条件が適切かなど、自社のビジネス目的に沿った内容になっているかをチェックしましょう。
TIPS 契約書って全て同じ内容じゃないの? |
---|
ビジネスモデルやサービスはそれぞれ独自のものを展開しています。そのため、一般的な契約書の内容だけでは不十分であり、自社のビジネスモデルに応じた条項の追加や変更に合わせたカスタマイズが必要です。 |
リーガルチェックを実施する方法と費用相場
リーガルチェックを実施する方法には、社内の法務部で実施する方法、弁護士に依頼する方法、AI契約書リーガルチェックサービスなどがありますが、これらを比較した結果、弁護士に依頼することが最も安全で効果的なリーガルチェックの方法であることがわかります。
社内の法務部で実施する
社内の法務部で、契約書の内容を精査し、法的な問題がないか確認します。この方法のメリットは、企業内で情報を共有しやすく、素早く対応できる点です。ただし、法務部の人材の確保が難しかったり、費用の面で問題が考えられ、法務担当者が常に最新の法令や判例に精通しているとは限りません。また、法務部門以外の業務にも対応しなければなく業務が多忙でリーガルチェックに十分な時間を割けないというデメリットが考えられます。
AI契約書リーガルチェックサービス
最近では、AI技術を活用した契約書のリーガルチェックサービスも登場しています。AIが契約書を解析し、問題点や改善点を提示してくれます。この方法のメリットは、迅速かつ低コストでリーガルチェックができる点です。しかし、AIの判断には限界があり、専門的な知識や最新の法令・判例に対応しきれない場合があります。また、AIによる判断が必ずしも正確ではないため、法的トラブルに巻き込まれるリスクがゼロではありません。費用については、サービスやプランによって異なりますが、3万円~とされています。自社の契約ないように適用できるかは各サービスに問い合わせる必要があります。
弁護士に依頼する
弁護士は法律の専門家であり、契約書のチェックに関して豊富な経験と知識を持っています。弁護士に依頼することで、最新の法令や判例に基づいた適切なアドバイスを受けることができます。また、万が一法的トラブルが発生した場合、弁護士が迅速かつ適切な対応をしてくれます。また、弁護士に依頼する場合は費用が必要になり、契約内容や会社の規模、依頼する弁護士によって変わりますが、相場は1件あたり5~15万円程度とされています。
TIPS 弁護士を上手に活用するためには? |
---|
弁護士の依頼方法については、毎月の顧問料を支払い顧問契約を結ぶことや弁護士保険といった弁護士費用を一部補償できるようなサービスもあるので、継続的に契約書が結ばなくてはならずリーガルチェックが必要な場合は、費用や安全性から弁護士の活用の検討をされるのが得策です。 |
上記の3つの方法を比較した結果、弁護士に依頼することが最も安全で効果的なリーガルチェックの方法と言えます。弁護士は最新の法令や判例に精通しており、専門的な知識と経験を活かして的確なアドバイスが得られます。また、法的トラブルが発生した場合にも、弁護士が迅速に対応してくれるため、企業のリスクを大幅に軽減できます。費用面を考慮すると、弁護士に依頼する方法は一見高く感じるかもしれませんが、将来的に発生する可能性のある法的トラブルや損失を未然に防ぐことを考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
リーガルチェックを安全に行うために弁護士に依頼する
リーガルチェックには専門的な知識が必要で実際に行うには、法務担当者の採用・育成や法務コンサルティングサービスの活用も効果的な方法ですが、弁護士に依頼することでさらなる安全性が確保されます。ここでは、弁護士にリーガルチェックを依頼することのメリットや、それによって企業がどのように恩恵を受けるのかについて解説していきます。
最新の法令に対応できる
法律は日々変化し、新たな法律や制度が導入されることがあります。そのため、リーガルチェックを行う際には、最新の法令に対応できることが重要です。弁護士は法律の専門家であり、常に最新の法令に関する情報を把握しています。そのため、弁護士にリーガルチェックを依頼することで、法令の変更に対応できる安全なリーガルチェックが実現できます。
専門的な知識と経験による信頼性
弁護士は様々な法律分野に精通しており、専門的な知識と豊富な経験を持っています。リーガルチェックにおいても、その専門性が活かされ、正確かつ効率的にチェックが行われます。また、弁護士に依頼することで、企業の信頼性が向上し、取引先や顧客との信頼関係を築くことができます。
法的トラブルへの迅速な対応
万が一、リーガルチェックの過程で法的トラブルが発生した場合、弁護士は迅速かつ適切な対応が可能です。訴訟や紛争解決に関するサポートも提供できるため、企業にとって安心感があります。また、弁護士と連携することで、企業が抱える様々な法的課題に対して継続的なサポートが受けられるため、法的リスクの管理がより効果的になります。
リーガルチェックを安全に行うためには、弁護士に依頼することが効果的です。最新の法令に対応できるだけでなく、専門的な知識と経験による信頼性や法的トラブルへの迅速な対応が期待できます。企業経営者の皆様には、弁護士と連携しリーガルチェックを行うことを検討していただくことをおすすめします。
リーガルチェックを無料で行うには。
前述の通り、AIの判断には限界がありリスクが拭いきれません。しかし、いざ弁護士を使うとなると「誰に相談したらいいかわからない」「費用が高そう」「裁判って難しそう」などいろいろな不安や心配から泣き寝入りしてしまう方も多いです。そこでおすすめなのが弁護士保険になります。弁護士保険にはリーガルチェックを無料で行ってもらえる付帯サービスが含まれてることが多いため、加入するだけでお得になります。
弁護士保険に入るメリット
1.トラブルに発展する前に予防できる
弁護士保険に加入すると、弁護士保険加入者証や弁護士保険加入ステッカーがもらえます。これを提示することで「こちらはいつでも弁護士を使える」という姿勢を相手に伝えることでトラブルに発展する前の抑止力となります。
2.弁護士への電話相談が無料で出来る
弁護士のへの電話相談が無料で行えるといった付帯サービスが付いてきます。トラブルの概要を話し、そこからどう動くのが最善かを法律の専門家からアドバイスしてもらえます。
3.弁護士費用・裁判費用が補償される
それでも解決できずに訴訟などに発展したとしても、一般的に弁護士を使った時にかかる着手金や訴訟費用は保険で賄われますので高額な出費を恐れる心配がありません。
他にも多くのメリットがありますので詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。
最後に
経営者にとって、リーガルチェックは不可欠なプロセスです。トラブルの未然防止や法的リスクの低減、信頼性の向上など、さまざまなメリットがあります。リーガルチェックを適切に行うために、法律事務所や弁護士との連携、法務担当者の採用・育成、法務コンサルティングサービスやAI契約書リーガルチェックサービスの活用など、効率的な方法を取り入れましょう。これにより、安定した経営を実現し、ビジネスの成長を支えることができます。今回の記事を参考に、安全なリーガルチェックに取り組んでいただき、企業の成長と繁栄につなげていただければ幸いです。
KEYWORDS
- #フリーランス新法
- #フリーランス
- #内容証明
- #臨床法務
- #戦力法務
- #債務不履行
- #威力業務妨害
- #内定
- #始期付解約権留保付労働契約
- #アルハラ
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
-
02
【弁護士監修】少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
-
03
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
-
04
免責事項と注意事項は何が違う? その効力から職業別の例文までわかりやすく紹介。
-
05
無断駐車への張り紙や罰金は有効? 無断駐車の対策と対応、してはいけないこと。
-
06
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法の考え方と適用される要件
-
07
【弁護士監修】レジ金の計算が合わない! その原因と対策。窃盗が判明した際の対処法とは。
-
08
キャンセル料は取れる? 予約の無断キャンセル(ノーショー)問題の対策と法律を学ぶ
-
09
店で泥酔した客が暴れたら損害賠償は取れる? 酔客トラブルの予防と対処法
-
10
初めての法律相談(弁護士相談)時に注意すべき6つのポイントと無料相談の方法
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識
同じカテゴリの記事
KEYWORDS
- #フリーランス新法
- #フリーランス
- #内容証明
- #臨床法務
- #戦力法務
- #債務不履行
- #威力業務妨害
- #内定
- #始期付解約権留保付労働契約
- #アルハラ
- #法律相談
- #慰謝料
- #知的財産権
- #窃盗罪
- #カスハラ
- #クレーム
- #私文書偽造罪
- #不法行為責任
- #問題社員
- #業務委託
- #時間外労働の上限規制
- #敷金返還請求
- #器物損壊罪
- #電気通信事業者法
- #有線電気通信法
- #電波法
- #迷惑防止条例
- #証拠収集
- #労働安全衛生法
- #弁護士保険
- #事業者のミカタ
- #コロナ
- #LGBT
- #事業継承
- #起業
- #マタハラ
- #解雇
- #M&A
- #借地借家法
- #サブリース
- #風評被害
- #情報開示請求
- #特定電気通信
- #自己破産
- #破産法
- #別除権
- #外国人労働者
- #セクハラ
- #ハラスメント
- #時効
- #個人情報保護法
- #サブリース契約
- #共同不法行為
- #外国人雇用
- #競業避止義務
- #退職金
- #職業選択の自由
- #弁護士
- #下請法
- #事件
- #過労死
- #注意義務違反
- #労働基準法
- #解雇権
- #不当解雇
- #著作権
- #フリー素材
- #契約書
- #業務委託契約
- #再委託
- #Web制作
- #デイサービス
- #訪問介護
- #老人ホーム
- #動画解説
- #定期建物賃貸借
- #定期賃貸借契約
- #損害賠償
- #不法行為
- #使用者責任
- #雇用
- #障害者差別解消法
- #差別
- #障害者
- #パワハラ
- #少額訴訟
- #裁判
- #破産
- #債権回収
- #交通事故
- #労災
- #内定取り消し
- #留保解約権
- #景品表示法
- #薬機法
- #家賃交渉
- #フランチャイズ
- #うつ病
- #未払い
- #遺失物等横領罪
- #無断キャンセル
- #業務上横領罪
- #誹謗中傷
- #賃貸借契約
- #家賃未払い
- #立ち退き
- #判例
- #就業規則
- #有給休暇
- #クレーマー
- #残業
- #入店拒否
- #予防法務
- #顧問弁護士
- #健康診断
- #個人情報
RANKING
-
01
【弁護士監修】相手に許可のない録音・盗撮は違法? 電話や会話の証拠を録音・録画する方法と機器を紹介
-
02
【弁護士監修】少額訴訟のメリット・デメリットとは。費用・必要書類から手続きの流れまでを解説。
-
03
【弁護士監修】客を選ぶ権利は法律に存在する? 入店拒否・出禁が違法になる場合とは。
-
04
免責事項と注意事項は何が違う? その効力から職業別の例文までわかりやすく紹介。
-
05
無断駐車への張り紙や罰金は有効? 無断駐車の対策と対応、してはいけないこと。
-
06
フリーランス・個人事業主が知っておきたい労働基準法の考え方と適用される要件
-
07
【弁護士監修】レジ金の計算が合わない! その原因と対策。窃盗が判明した際の対処法とは。
-
08
キャンセル料は取れる? 予約の無断キャンセル(ノーショー)問題の対策と法律を学ぶ
-
09
店で泥酔した客が暴れたら損害賠償は取れる? 酔客トラブルの予防と対処法
-
10
初めての法律相談(弁護士相談)時に注意すべき6つのポイントと無料相談の方法
動画で学ぶ!
事業者向け法律知識